説明
ケイシチョウモノガタリ シチニンノツイセキシャ/企画:斉藤安代。脚本:長谷川公之。助監督:島津昇一。音楽:三木稔。監督:村山新治。1956年~1964年にかけて東映東京撮影所で製作された24本にわたる名物シリーズの第7作。女の扼殺死体が、マンホールから発見。被害者は、マネキン人形製造会社の事務員。26才、子持ちの未亡人で会社の給料を銀行から受取りに行ったまま行方不明。同僚は被害者がオパールの指輪をしていたというが、銀行の事務員は金を引出しに来たときは、ヒスイの指輪をしていたという。捜査陣はこの食い違いが事件の鍵ではないかと考えた。この指輪と赤い風呂敷包みが死体から紛失。この手配から、被害者は生前オパールとヒスイを交換して、その差額の金が会社の経理課長黒木(小沢栄太郎)から出ており、二人は特別の関係が判明。被害者が銀行の前から男と自動車で走り去ったこと。黒木は女出入りが多く、現在は新橋のバアの女給弘子(小宮光江)と関係。弘子の証言では、事件当時黒木は彼女と一緒にいて、黒木の容疑は薄れる。しかし、弘子の指には被害者のヒスイの指輪が冷く光っていた。その指輪は弘子がパトロンの松原(高木二朗)から貰い、金の援助も受けていた。犯人は銀行帰りの被害者を、子供が怪我をしたと偽って自動車に乗せ兇行に及んだのだ。犯人は松原、刑事たちは松原の自動車の売却先、谷口の店を張込んだが、松原はその裏をかいて谷口に弘子に金を渡せと電話でいって来た。深夜の街、張込む刑事、金包みを持って立つ弘子、そこに車で現れる松原、おどりかかる刑事達により逮捕。ロケは世田谷~目黒~新橋から渋谷駅前。1958年6月11日~14日第一東映、併映「季節風の彼方に」。1959年1月28日~2月3日銀座東映、併映「快傑黒頭巾」。1960年1月7日~10日南東映、併映「旗本退屈男謎の南蛮太鼓」。【サイズ:B2】【年代:19658年】