説明
ヒバリトリモノチョウ オリヅルカゴ/瀬戸口寅雄原作。音楽:米山正夫。殺陣:島義一。監督:工藤栄一。折鶴に飾られた駕篭で武士(尾上鯉之助)が火矢で闇討ちされたのを発端に、侍に財布を渡した芸者(藤田佳子)も殺されて起きる連続殺人事件に由比正雪(山形勲)の幕府転覆が絡む事件に阿部川町のお七が挑むひばり捕物帖シリーズ最終作。丸橋忠弥に近衛十四郎が扮して殺陣場面をさらう、ラストの大捕物では丸橋が道場から屋根上での槍を持っての大立ち回りでレギュラー東千代之介扮する佐々木兵馬があまり目立たない程に近衛十四郎が際立つ活躍でひばりの説得で槍を置いて捕縛される。正雪が取り入る紀州公に里見浩太郎、紀州家家老に北竜二、毒味役が加賀邦男で千代之介が剣術指南として紀州藩に潜入して正雪陰謀を探るが、紀州公毒殺未遂に続いて江戸市中を火災に巻込む正雪に対して丸橋が疑問を抱く。正雪一味に吉田義夫、五味勝之介。火薬を調達する商人が沢村宗之助。この映画での近衛十四郎の槍さばきは素晴らしい、過去松竹時代に俵星玄蕃で見事な槍さばきを見せたし、1961年ニュー東映での主演作「豪快千両槍」、1963年「柳生武芸帖剣豪乱れ雲」での疋田忍者と尾張柳生道場で楠本健二と戦う場面など近衛十四郎の槍さばきは一流。1960年7月5日〜11日銀座東映、併映「吼えろ岸壁」。1961年1月15日〜18日南東映、併映「長七郎旅日記はやぶさ天狗」「「おしどり道中」。1961年3月5日〜7日二川銀映、併映「大空の無法者」。1961年4月5日〜11日銀座東映、併映「若さま侍捕物帖」【サイズ:B2ポスター】【年代:1960】




