錆びたナイフ

石原裕次郎/小林旭、安井昌二、北原三枝、白木マリ、宍戸錠、清水将夫、杉浦直樹、天路圭子、高原駿雄、深江章喜

説明

サビタナイフ/原作・脚本:石原慎太郎。製作:水ノ江滝子。音楽:佐藤勝。脚本・監督:舛田利雄。主題歌:石原裕次郎「錆びたナイフ」。日活アクション初期の石原裕次郎主演の2億4900万円を稼ぎ出した大ヒット作。九州の都市を舞台にした5年前の自殺事件を殺人事件だと投書を受けて捜査に乗り出す検事(安井昌二)と事件に巻込まれる前科者男立花(石原裕次郎)と弟分寺田(小林旭)の物語。投書したのが事件の関連者宍戸錠で早々と死んでしまう、自殺者の娘が北原三枝、検察が動いていると察知し、タレコミした宍戸錠を列車から突き落とした勝又(杉浦直樹)一味は目撃者の裕次郎と小林旭の動向を探りにバーへ。裕次郎は喋らないと安心するが心配なのは若い旭で口封じ金を渡す。旭にはズべ公の由利(白木マリ)と付き合っているが、裕次郎は彼女と付き合うことは反対なのだが旭は言うことをきかない。裕次郎の彼女は居酒屋に勤めていたがチンピラに犯され、その後自殺。その仇で裕次郎はそのチンピラを刺殺したのだが、彼女が自殺した原因は違っていた。その闇を知った裕次郎は検事と共に悪と対決する。裕次郎と旭の初共演アクション白黒日活スコープ。列車が登場するのはSLと宇高駅。「砂山の砂を~掘っててたら真っ赤に錆びたジャックナイフが出てきたよ~何処のどいつが埋めたか~胸にジンとくる小島の磯だ~」と裕次郎の曲も大ヒット。警察に逮捕された杉浦直樹も組織に毒殺され、旭も殺されて裕次郎は黒幕組織に立ち向かう。裕次郎が突き止めたのは、実は警察の中に黒幕と通じる刑事がいて(高原駿雄)、毎晩21時にその男から指令がくることを白状する、その黒幕は北原三枝の伯父である政治家清水将夫だった。ラストは主題歌がかぶって「終」。1958年3月11日~25日豊橋駅前日活、併映11日~17日「若乃花物語 土俵の鬼」、18日~25日「夫婦百景」。1958年6月25日~26日豊橋駅前日活、併映「禁じられた唇」。1959年2月21日~22日豊橋駅前日活、併映「悪魔の孤独」。【サイズ:B2】【年代:1958年】