次郎長血笑記 殴り込み荒神山

若山富三郎/黒川弥太郎、品川隆二、伏見扇太郎、加賀邦男、阿部九州男、南郷京之助、徳大寺伸、坂東吉弥、若杉恵之介、中村竜三郎、楠本健二、尾形伸之介、和崎俊也、植村謙二郎、青山京子、藤田佳子

説明

ジロチョウケッショウキ ナグリコミコウジンヤマ/脚本:村松道平。音楽:高橋半。監督:工藤栄一。【第二東映】黒川弥太郎の「次郎長血笑記」シリーズ4部作の最終篇。主人公が吉良の仁吉になり若山富三郎メインに石松品川隆二の壮絶な最期を絡めて描く。品川隆二の石松の最期は品川が片目を失う第一作と同様にハードな殺陣、又荒神山の血戦では攻防戦がスピーデイに展開し飽きない、クレジットタイトルは黒川弥太郎でなく若山富三郎がトップ。金毘羅代参の帰途、都鳥の吉兵衛兄弟に闇討ちにされた石松の仇を討った次郎長は、はとぼりをさますために子分を吉良の仁吉(若山富三郎)に預けた。そこへ仁吉の兄弟分神戸の長吉(坂東吉弥)が訪ねて来る。刑期を終えた長吉は、留守の間に親の縄張りを安濃徳(阿部九州男)が握り返してくれないため仁吉の助力を頼む。仁吉の恋女房お菊(青山京子)は安濃徳の妹である。しかし仁吉は男の道に生きるべく離縁状をお菊に渡した。お菊は事情を知り仁吉の男を立てさせるために自害。安濃徳と話合いがつかず仁吉は荒神山で雌雄を決する覚悟を決める。次郎長は二十八人衆を仁吉とともに荒神山へ発たせるが、黒駒の勝蔵(香川良介)、黒竜屋の加勢を知って寺津一家とともに荒神山に駈けつけた。仁吉は安濃徳を斬るも鉄砲に倒れた。次郎長も勝蔵、黒竜屋を斬った。元治元年、次郎長は宿敵伊勢の丹波屋伝兵衛と対決、伝兵衛はその威にうたれて夜逃げ、次郎長は名実ともに海道一の親分となるまでを描く。大政:楠本健二、小政に南郷京之助、追分三五郎:伏見扇太郎、大野の鶴吉:若杉恵之介、法印大五郎:尾型伸之介、桶屋の鬼吉:中村竜三郎。84分。1960年9月13日〜19日豊橋国際、併映「べらんめえ芸者」新東宝「トップ屋を殺せ」三本立て。1960年12月30日〜1961年1月2日南東映、併映「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」【サイズ:B2】【年代:1960】