新書太閤記 流転日吉丸

市川右太衞門/田中絹代、月形龍之介、かつら五郎、石井一雄、山形勲、長門裕之、香川良介、加賀邦男、信欽三、北竜二、原保美、徳大寺伸、岡田英次、

カテゴリー: タグ: ,

説明

シンショタイコウキ ルテンヒヨシマル/原作:吉川英治。脚本:棚田吾郎、舟橋和郎。音楽:黛敏郎。監督:萩原遼。尾張の足軽木下弥右衛門の子日吉丸が家を出て蜂須賀小六と出会い明智光秀そして織田信長に出会うまでを、母田中絹代の愛情を絡めて描く。日吉丸は東宝から東映入社した石井一雄。天文年間、尾張中村郷の足軽のせがれ日吉は、大の戦さ好き、同年輩の連中の腕白大将になって暴れまわるありさまを、母奈加は喜ばない。戦傷がもとで父彌右衛門が死んだあと、その同僚築阿彌が日吉の養父となったが、酒乱の彼に母も姉もくるしむ。母の気苦労を除こうと日吉は侍奉公の念願を断ち、店屋奉公に出たものの腕白がたたって追い出される。最後に門をくぐったのは新川の「茶わん」屋。若主人の於福は彼の幼友達だが、至極意地悪な態度である。同じ幼友達仲間で女中になっているきくが於福と喃々し、自分には一顧もあたえないのが辛かった。野武士渡辺天蔵が家宝赤絵の名器を強奪した事件で彼もぬれ衣を着せられかかった事でとび出す。武家の奉公口をたずねて諸国を彷浪中、尾州矢矧川の畔りで蜂須賀小六に見出される。甥渡辺天蔵が赤絵の茶器を盗み、家憲をみだしたのを怒って討伐に赴いた小六とともに、首尾よく奪いかえした名器を「茶わん」屋に返還、汚名を晴らす。隣国美濃の斎藤道三、義龍親子の家督争いに蜂須賀一党もまきこまれ、日吉も稲葉城下に派遣されたが、親子間の争いに反撥する彼は、種々和合を策し、それがきっかけで義龍の臣明智光秀と知合う。和合策は破れ、蜂須賀党から日吉はとびだしたが、やがて尾張清洲の城主織田信長に御小人衆として仕え、木下藤吉郎と名乗る。市川右太衛門が明智光秀と木下藤吉郎二役、蜂須賀小六に月形龍之介、織田信長には岡田英次。1953年5月21日〜26日第一東映、併映「すべての旗に背いて」【サイズ:A2地方版】【年代:1953】