孤剣は折れず月影一刀流

鶴田浩二/美空ひばり、月形龍之介、黒川弥太郎、桜町弘子、花園ひろみ、加賀邦男、平幹二朗、徳大寺伸、和崎隆太郎、楠本健二、国一太郎、高松錦之助、中村錦司、植木千恵

 

説明

コケンハオレズツキカゲイットウリュウ/原作:柴田錬三郎「孤剣は折れず」。脚本:成沢昌成。音楽:山田栄一。監督:佐々木康。東宝から東映に移籍した鶴田浩二の1960年東映時代劇初主演作品。剣の師匠小野次郎右衛門忠明を暗殺された仇を討つために小野派一刀流の達人御子神源四郎(鶴田浩二)が柳生一門に挑む孤高の剣士に扮する剣豪時代劇。美空ひばりと共演。鶴田浩二のなで肩が剣豪らしさが薄く悲恋の若武者イメージなのでどうも剣客として弱い。策略で師匠を斬って小野道場を継いだ高弟高垣弥九郎(加賀邦男)と柳生流高弟風早竜馬(平幹二朗)が敵役、将軍の妹和姫に美空ひばり、月形龍之介が柳生宗矩、黒川弥太郎が松平伊豆守、毛利菊枝が春日局、御子神を慕う姉妹は藤田佳子と桜町弘子。ひたすら鶴田とひばりを美しく見せる殺陣を見せる佐々木演出。柴田錬三郎原作のニヒルさと孤高さを表現するには鶴田はルックスが甘く、黒川弥太郎の貫禄と月形龍之介扮する柳生宗矩の品格と剣技がドラマを救う時代劇。和崎俊也(当時は隆太郎)が小野道場の門弟で珍しく台詞がある役割で鶴田に斬られる。捉えられた鶴田と高松錦之助が死んだことにして棺桶で地下牢から脱出して仇討ちする物語。第一東映が新築建替え中で東映封切りは銀座東映。1960年12月11日〜17日銀座東映、併映「億万長者」。1961年3月22日〜28日銀座東映、併映「危うし!快傑黒頭巾」。1962年6月2日〜5日南東映、併映「柳生一番勝負 無頼の谷」【サイズ:B2】【年代:1960】