説明
クジャクヒチョウ/原作:陣出達朗。脚本:結束信二。音楽:小沢秀夫。監督:内出好吉。東千代之介、若山富三郎、里見浩太郎共演の娯楽時代劇。森藩緋鹿ノ子城に家宝「孔雀の兜」を狙う盗賊を藩番里村隼人(里見浩太郎)の手で兜は奪い返され、兜奉行磯貝帯刀(市川小太夫)が預かる。一味は帯刀を斬り、娘小夜を人質にしたが兜の行先は不明。秘密を知るのは帯刀が夜空に放した小夜の九官鳥。「孔雀の兜」は城主播磨守(若山富三郎)の先祖が大阪夏の陣の功により家康からの賜物、外様大名取潰しを企む老中松平伊豆守(黒川弥太郎)が着目。伊豆守の配下一色主水(原健策)ら一味の手で家老赤松内膳と結託して兜を隠とくし、これを契機に播磨守を失脚させる計画。緋鹿ノ子城に、将軍の兜上覧の報がもたらされた。期日迄に兜を差し出さねば森家は断絶。江戸上屋敷から国許へ派遣された森藩の若侍は道中伊豆守の隠密団に次々と外された。九官鳥の“くろ”を捕えたのは万吉少年だった。金欲しさに万吉は主水に届けたが、主水は約束を守らず、万吉は再び“くろ”を空に放した。伊豆守は播磨守に刺客を送るが失敗。兜献上を三日後に控え、播磨守は伊豆守の奸策に激しい闘志を燃やす。月宮の拝殿に主水一味が押し寄せるが、拝殿の中から金色に輝く「孔雀の兜」を持った小源太(東千代之介)が現れる。国入りをした播磨守は内膳らと対決する。次第に追い込まれるが小源太の柳生流秘剣で一味は滅びる。小源太は新しい森藩剣法指南役だった。59分。1960年1月26日~2月2日豊橋第一東映、併映「二発目は地獄行きだぜ」。1960年10月1日~4日豊橋南東映、併映「大いなる旅路」。【サイズ:ポスター写真&スチール】【年代:1960年】