説明
セイゾロイカンハッシュウ/脚本:結束信二。音楽:山田栄一。監督:佐々木康。主題歌:三橋美智也。片岡千恵蔵が4回目の国定忠治に扮して展開する東映セミオールスターによる1962年の任侠時代劇。国定忠治が関八州取締の中山誠一郎に追われ赤城山にこもるエピソードから、中山側と大前田英五郎との対決、更には大利根河原での笹川繁蔵と飯岡助五郎の対決を背景に賑やかな顔ぶれで明るく楽しい娯楽作として1962年8月お盆映画として製作。1962年になるとこれまで東映時代劇を支えた時代劇スター7人のローテーションの興行力が衰え、スター共演作によるパワーアップが多作された年でもある。「きさらぎ無双剣」「勢揃い関八州」「お坊主天狗」「鉄火若衆」「酔いどれ無双剣」「血煙り笠」といった具合。国定忠治の宿敵存在の平手造酒に近衛十四郎、元やくざの桜橋の巳之吉に高田浩吉、八州取締役出役中山誠一郎:月形龍之介、笹川の繁蔵:若山富三郎、日光の円蔵:黒川弥太郎、大前田栄二郎:松方弘樹、国定一家友吉:北大路欣也、飯岡助五郎:石黒達也、その他悪代官:阿部九州男、二足の草鞋:吉田義夫、大前田一家の徳大寺伸、大前田栄五郎に薄田研二、森の石松が山城新伍に女優陣では久保菜穂子、扇千景、小林哲子、千原しのぶなど。喜劇陣に中田ダイマル・ラケット、由利徹、南利明、佐山俊二。ラストは、大利根河原での笹川と飯岡の喧嘩に忠治と石松が参加して平手造酒が鉄砲で倒れ助五郎が繁蔵に斬られる、一方で大前田一家に八州取締りが出向いての捕物に大利根河原から駆け付けた忠治や繁蔵・桜橋の巳之吉が駆けつけ千恵蔵忠治が月形中山誠一郎を斬る展開。この映画の思い出として、リアルタイムで劇場観賞したのは福岡県大牟田市の宇宙館という映画館。1962年の11月だったと記憶。母方の伯父貴の結婚式で大牟田市へ行った時に観賞した。時に小学校5年生だったが鮮明に記憶しており、以来テレビでの放映や東京浅草など6回以上は観ている。1962年8月22日~28日豊橋第一東映、比叡「八月十五日の動乱」。1962年11月21日~27日銀座東映、併映「警視庁物語19号埋立地」。1963年2月22日~26日南東映、併映「八月十五日の動乱」。【サイズ:A4ポスター写真&スチール写真】【年代:1962年】