任侠列伝 男

鶴田 浩二/高倉健、藤純子、藤山寛美、桜町弘子、長門裕之、伊吹吾郎、遠藤辰雄、天津敏、水島道太郎、菅原謙二、北林早苗、小島慶四郎、林彰太郎、内田朝雄、汐路章、八名信夫、曽根晴美、林彰太郎、楠本健二、中村錦司、川谷拓三、人見きよし、小島慶四郎、有川正治、丘路千、

説明

ニンキョウレツデン オトコ/脚本:笠原和夫。殺陣:上野隆三。監督:山下耕作。東映任侠映画3大スターの顔合わせで描く「傷だらけの人生」に続く任侠大作。各々シリーズを持って顔合わせが少なくなり任侠爛熟もあり実現した企画。大坂中央市場の利権欲しさに悪行を重ねる遠藤辰雄・天津敏連合軍に対して鶴田浩二・高倉健・伊吹吾郎連合が叩っ斬る任侠篇。藤純子が華を添える。主題曲は鶴田浩二「男」~自分の道は自分で探す~つまづきよろけたその時は~。竜吉(鶴田浩二)は、大阪石浜一家の親分幸作(内田朝雄)に拾われた。竜吉と音次郎(菅原謙二)と共に育てられ、竜吉は若衆頭に、音次郎は代貸となってヤクザの道を歩いていた。幸作は、竜吉を二代目にと考えていたが、一人娘澄子(桜町弘子)は音次郎に想いを寄せていた。石浜一家に、堺の塩見一家と富岡一家の喧嘩調停が持ち込まれ、名代として音次郎が立っが、富岡一家がこれを蹴る。竜吉は単身富岡一家へ殴り込み、富岡を斬る。服役中の竜造に、幸作の死。石浜一家は幸作と義兄に当る一門衆筆頭の前田(遠藤辰雄)を後見人にして、音次郎が二代目を襲名。石浜一家は一門衆筆頭の前田を後見人にして、音次郎が二代目襲名。昭和5年、大阪市は岡安組の縄張り内に分散していた市場を一カ所に集め中央卸売市場を開設、博徒の岡安組(水島道太郎)はこの大利権に私心を抱かず、従来の利権を失った他の組は関西侠友会を結成し利権の引渡しを迫る。侠友会を牛耳る者が前田であり、音次郎は会長に推される。前田は、石浜組と岡安組を噛み合わせて市場の利権を横取りを企む。石浜組のトラ熊(天津敏)は岡安組を挑発。出所した竜吉は、事情を知ると早速岡安組に詫びに出向き、以前助けられた重常(長門裕之)に再会、妹由美(藤純子)を紹介される。一方、事態のはかどらないのに業を煮やした前田は、トラ熊に岡安を襲わせて言う事を聞かない音次郎にも十数人の刺客を向ける。前田の卑劣な手段に怒った竜吉は、由美の店で働いていた加代(北林早苗)の兄で岡安兄弟分の九州若松組親分花川(高倉健)と共に雪の降る中を前田一家のいる料亭「錦水」に殴り込む。鶴田が菅原の臨終場面で「兄弟、一緒に死にたかったな~」の場面は泣かせる。鶴田と純子が抱き合う場面に黄色い菊の花は山下監督馴染みの場面。林彰太郎は音次郎の代貸で善人、健さんは特別出演で格好良い。珍しく鶴田は長脇差で殺陣。鶴田が折れた刀で八名信夫の頭を斬って、腹に刺さったドスを抜いて遠藤を斬り、片腕を斬られた天津のピストルで健さんが撃たれて死ぬ。結局鶴田が一人でよろめきながら歩く場面に鶴田の唄がかぶって「終」。任侠映画晩期の傑作。96分。1971年12月6日〜16日豊橋東映、併映「ポルノの帝王」。1972年10月4日〜9日松竹シネマ、併映「ポルノの帝王失神トルコ風呂」【サイズ:B2】【年代:1971】