点と線1958

南 広/高峰三枝子、山形勲、加藤嘉、堀雄二、志村喬、河野秋武、楠トシエ、神田隆、風見章子、小宮光江、明石潮、花沢徳衛、三島雅夫、月丘千秋、関山耕司、潮健児、成瀬昌彦、増田順司

カテゴリー: , タグ:

説明

テントセン/原作:松本清張。脚本:井手雅人、松本清張。音楽:木下忠司。助監督:飯塚増一。監督:小林恒夫。松本清張が初めて手がけた長編推理小説でベストセラーとなった同名作品を、井手雅人が脚色し小林恒夫が監督したサスペンス・ミステリー。博多郊外にある西鉄香椎駅近い海岸で一組の男女の心中遺体が発見される。ある省庁の佐山課長補佐(成瀬昌彦)と赤坂の料理割烹の女中であるお時(小宮光江)。所轄の鳥飼刑事(加藤嘉)は二人の死に疑問を抱く。心中死体の佐山はある汚職事件で警視庁捜査ニ課の捜査を受けていた事から東京警視庁と連携捜査が始まる。お時の同僚の八重子(月丘千秋)が、東京駅で二人を見かけたと証言。警視庁捜査二課の三原刑事(南広)は電車の運行表を調べ上げ、横須賀線13番ホームから15番ホームを見渡せるのは、1日に4分間しかないことを突き止める。八重子の証言から省庁に出入りする機械企業安田商会の社長安田(山形勲)という男が捜査線上に浮上する。安田が女中達に二人を目撃させるために東京駅に同行させた事が判明するが、二人が死亡したその日、安田は出張で急行十和田号で北海道へ行っていたことが判明。そこからアリバイ崩しの捜査が始まる。高峰三枝子が山形勲の病弱妻に扮した鎌倉夫人で事件のキーパーソンで時刻表が鍵。汚職事件に絡む殺人事件を背景にした人間関係を描く。事件は夫人が計画、旦那安田の妾だったお時を殺す目的と汚職該当者の佐山を口封じで心中に見せかけて旦那と共謀して殺した事が判明、そして結末は夫人が主人共々服毒無理心中して終わる。警視庁物語シリーズの刑事役常連キャストが異なる役どころで出演している。小説での主人公である加藤嘉が所轄刑事、上司が永田靖。東京警視庁の捜査二課長に堀雄二、志村喬が係長、南広・河野秋武が部下の刑事。いつもは刑事役の神田隆が死亡した男性の兄、花沢徳衛が香椎駅前の商店主で二人の目撃者。昭和30年代後半の東京発博多行き「急行あさかぜ」や西鉄香椎駅舎・東京駅ホームやSL・庄内型電車など鉄道遺産としても貴重な映像が多い。後年2007年にビートたけし主演でTVドラマ化されている。1958年11月11日~18日豊橋第一東映、併映「一丁目一番地おじいちゃんは日本晴れ」、11月16日から「修羅八荒」。1959年4月1日~7日銀座東映、併映「濡れ燕くれない権八」。1960年3月8日~9日二川銀映、併映「旗本退屈男」「ロマンスウエー」。1960年4月20日~23日豊橋南東映、併映「源氏九郎颯爽記白虎二刀流」。【サイズ:B2ポスター】【年代:1958年】