人形佐七捕物帖 般若の面

若山富三郎/黒川弥太郎、大川恵子、尾上鯉之助、加賀邦男、沢村宗之助、日高澄子、大泉晃、徳大寺伸、永田靖、星十郎、団徳磨、明石潮、団徳磨、中村時之介

カテゴリー: タグ: , , ,

説明

ニンギョウサシチトリモノチョウ ハンニャノメン/原作:横溝正史。脚本:結束信二。音楽:富永三郎。殺陣:島義一。監督:山崎大助。1959年に新東宝から移籍した若山富三郎の東映での初シリーズ主演物、東映で6本製作され全作品60分程度の中編。市村座で襲名披露興行を持ち、初日の幕を開けようとした泉屋文之助は、何者かの企みで興行をめちゃめちゃにされた。泉川文之助(尾上鯉之助)は妹のお京(中里阿津子)を楽屋に残したまま失踪。首を吊った頭取弥左衛門(明石潮)の姿を見上げたのは人形佐七と子分辰五郎(大泉滉)。両国の札差し茨木屋鵬斎(永田靖)が酒宴の席上、彼を取巻く画工妥女(加賀邦男)、落語家扇馬(沢村宗之助)・幇間鳶平(星十郎)、俳諧師蝶雨(中村時之介)、芸者お駒(日高澄子)ら茨木屋六歌仙の名を記した画師国貞の筆になる六枚の般若の絵を六本の筒に入れ鳩をつけて放ち、七日目に絵を持ち帰った者に賞金をやる、という趣向で江戸中の人気を呼ぶ。その一人鳶平の惨殺によって、連続殺人事件の幕が発生。その死顔には、般若の面。続いて妥女が倒れた。佐七は、この事件の鍵はお京が握っていると睨む。数年前、文之助の父も茨木屋一派に興行をさえぎられ死に、再びそれを茨木屋の手で繰りかえされた。復讐を誓い姿を消した文之助と弟子の半五郎(徳大寺伸)に佐七は疑惑を抱く。さらに扇馬が殺された。遂に、月下の向島で、般若の面をつけた殺人鬼と佐七は対決した。面の下の顔は半五郎だった真犯人は彼ではなかった。鵬斎を般若の面を被った文之助が殺す、全ては仇討ち。お京と半五郎は自害した文之助の遺品を抱いて淋しく江戸を去る。若山は刺青姿で棒術で悪人との立ち回りが素晴しい、与力の黒川が渋い。1960年3月8日~14日銀座東映、併映「大いなる旅路」。1960年10月5日~8日南東映、併映「右門捕物帖地獄の風車」。【サイズ:B5 時代映画広告】【年代:1960年】