関東テキ屋一家 喧嘩火祭り

菅原文太/梅宮辰夫、渡瀬恒彦、野川由美子、賀川雪絵、南利明、遠藤辰雄、名和宏、加賀邦男、高宮敬二、汐路章、岡八郎、楠本健二、時美沙、中村錦司、鈴木金哉、永田光男、福本清三、川谷拓三、日尾孝司

説明

カントウテキヤイッカ ゴロメンヒマツリ/脚本:鈴木則文・志村正浩。音楽:菊池俊輔。殺陣:谷明憲。監督:鈴木則文。主題歌:菅原文太 作詞も文太。シリーズ第4作は岐阜のはだか祭りと秩父の夜祭りを舞台にまともなテキ屋から場所を奪い高市の権利を牛耳るヤクザに対抗するテキ屋魂に燃えた文太と梅宮辰夫。ヒロインは秩父テキ屋の元締め梅ケ崎一家三代目の娘 野川由美子で代貸高宮敬二、名和宏が跡目を狙う代貸の一人槌田で川谷拓三が髭面子分、梅宮辰夫が用心棒。子分に林彰太郎・鈴木金哉で楠本健二が岐阜の兄弟分。関東テキ屋の親分衆の面前で名和が悪事を暴露されて、野川由美子達が名和宏一家に銃撃されて皆殺しにされる、梅宮&文太で秩父夜祭りを背景に殴り込み。花火とドスが交互に展開して梅宮が倒れ、雪が降り出して傷だらけの文太の「熱い情けを心で受けて顔で笑った~」の歌が流れて「終」。時代を反映してジュークボックスやゴーゴー登場。遠藤辰雄は珍しく警察役。岐阜池上みそぎ祭りでの喧嘩が最初で加賀邦男が帳元。秩父への荷物をめぐって名和宏と衝突、楠本健二が岐阜のヤクザ。黄金期の岐阜柳ケ瀬も登場してキャバレー内での大j喧嘩。渡瀬恒彦や賀川雪絵はチンピラ集団で文太に絡む。1971年2月13日〜24日豊橋東映、併映 鶴田浩二「博奕打ちいのち札」。1971年5月26日〜6月1日松竹シネマ、併映「女は夜の匂い」【サイズ:B2】【年代:1970】