説明
マボロシテング/脚本:結束信二。殺陣:足立伶二郎。音楽:高橋半。監督:中川信夫。大川橋蔵二役主演の1962年お盆映画。老中田沼意次執政下の江戸を背景に麻薬に絡む殺人事件と背後の闇組織を追う与力と旗本の活躍を描く娯楽時代劇。 町奉行与力守屋周馬(大川橋蔵)と目明し明神の清吉(高田浩吉)は、田沼屋敷から運ばれた麻薬中毒の女が「闇の御前」と言い残して息絶える現場に遭遇。増上寺に忍んだ怪賊(菅貫太郎)をとり押えかけた周馬が、矢場のお艶(桜町弘子)に短銃で撃たれ、旗本700石浅川喬之助(大川橋蔵二役)にかくまわれて難を逃れる。 天狗屋敷の主として市中に知れ渡っている人物だった。 喬之助はお役御免となった周馬の身替りを買って出て、明神の清吉や、天狗屋敷の一党と手を結び、江戸の大掃除をすることを誓う。行動不審の目明し弥十(多々良純)を利用して麻薬の出所をつきとめようとしたが、弥十は何者かに殺されて失敗に終る。 喬之助は周馬になりすましお艶の矢場を尋ね、謎の人物“闇の御前”の屋敷に案内させる。 荒れ屋敷に住むこの人物は、田沼悪政に便乗する悪徳役人を巧みに利用、田沼を克服しようと企らんでいた。 天狗屋敷で治療中の周馬は、喬之助が実兄であることを妹志乃から聞かされ驚く。 一方、喬之助はお艶の手引きで屋敷に乗り込んだが、一味に偽物をあばかれ、地下牢に落ち込んだ。 兄喬之助が一味の本拠に乗り込んだことを知った周馬は、天狗屋敷を脱け出してかけつける。 同じころ、天狗屋敷の一党の先頭にたった清吉は、田沼の紋所のある駕籠を襲い、中味の麻薬を手に収める。 喬之助を中心とする天狗屋敷一党の前に現われる最後の人物、謎の首魁の正体を暴いて悪を斬る。90分。悪の頭領は元海賊の頭月形龍之介、悪老中に坂東好太郎、阿部九州男、堀正夫。三田佳子が旗本橋蔵の妹、筑波久子が高田の女房、旗本屋敷出入りの連中が千秋実、河原崎長一郎、沢村宗之助、本郷秀雄に南道郎。太地喜和子が志村妙子として居酒屋の娘で出演。1962年8月12日~21日豊橋東映、併映 美空ひばり「母恋いギター」。1962年11月7日~13日銀座東映、併映「八月十五日の動乱」。1963年2月8日~11日南東映、併映「残酷な月」。【サイズ:B5東映ポスター集】【年代:1962年】